3代目となる「OLYMPUS Pen E-P3」が発売されました。Penシリーズのイメージを引き継ぎ「マイナーチェンジ?」といった印象ですが、新しくなったAF 「FAST AFシステム」、3.0型61万ドットの「有機EL タッチパネルモニター」、上手く隠された「内蔵フラッシュ」の新設など、「E-P1」「E-P2」から実質的にフルモデルチェンジに近い内容です。私は従来モデルのユーザーでもあるのですが(E-P1ユーザー)、実際に使ってみると本当に欲しくなってしまいました。新たに追加された機能ももちろん魅力的ですが、撮影の使い勝手など事細かに熟成され、撮り手の気持ちを本当に良くくみ取っているなと感じるのです。日々の撮影で実際に「E-P1」を使って、その完成度の高さに満足していますが、更なる改良を加えた新登場の「E-P3」が、どのように進化したのかをお届けしたいと思います。

(全カット・文 / A.INDEN)

焦点距離が2倍になるデジタルテレコンで撮影。
事前にFnボタンにデジタルテレコンを割り当てておけば、使いたい時に一瞬で切り替えることができます。

「タッチパネルモニターでシャッターを切る。」写真経験が豊富な方ほど、抵抗を感じるのではないかと思います。一度試しに店頭で「E-P3」のタッチパネルモニターでシャッターを切ってみてください。タッチパネルモニターに写し出された被写体に、タッチするだけでピントが合い、そのままシャッターが切れるという事が、いかにシャッターチャンスを逃がさず手っ取り早いかと感じられるのではないかと思います。これが一般的な一眼レフであれば、ファインダー上のAFポイントを移動してフォーカスを送ることになりますが、そのプロセスをぐっと凝縮。実に手っ取り早いのです。姿形が変われば機能も使い道も変わるのだと思いますが、それにしてもこれまでのファインダーやフォーカシングの概念を覆すというよりは、ポン!と飛び越えてしまった印象です。

完全な逆光での撮影。液晶画面で露出を確認しながら、右手の人差し指(Fn2ボタンを押す)と親指(メインダイヤルを回す)で逆光を補正し、猫が振り向きざま、左手の親指を使いタッチパネルモニター でシャッターを切りました。ピントが合ってない状態でシャッターを切ったのですが、猫の毛の一本一本まで再現された仕上がりは驚きです。


ISO12800ですが、カラーネガフイルムのISO1600程度のノイズ感(粒状感)でしょうか。悪くない雰囲気です。

アートフィルターは、フィルム時代に写真家が編み出してきたものを、デジタル処理によって再現しているものです。例えば「ラフモノクローム」は、モノクロフィルムの増感現像による粒子の荒れと、 ハイコントラストを再現して力強い画を作り出します。「ジオラマ」は、4x5カメラの逆アオリ という方法を用いて、ピントが合っている場所の前後を大きくぼかす効果を再現して、まるでミニチュアの世界を撮ったような画を作り出します。そして「クロスプロセス」は、ポジフィルムをネガの現像液で現像する事によって起こる色と階調の反転を再現して、不思議な色の写真に仕上げます。 フィルムでの撮影だと現像が上がってくるまで、どの程度効果が現れるのか解らなかったのですが、撮ったその場でモニターを見れば確認できてしまうのです。さらにライブビューでリアルタイムに効果が確認できるので、まるでモニターで画を作っていくような楽しさが味わえます。なおアートフィルターを利用した作例を以下に掲載いたしますが、あえて撮影データは載せていません。アートフィルターの多彩さと楽しさをじっくりご覧になってください。





「E-P3」には、書き切れないほどの面白い機能と、アイデアが満載されています。その機能は決して突飛なものではなく、写真を撮る原点を考え、これまで積み重ねられてきた写真の世界のノウハウを、誰もが簡単に実践できるようにと考え抜かれています。「E-P3」の開発には、写真が本当に好きな方々が多数携わって、自分達の経験を元に、撮影しやすく、失敗しないように、それでいて個性的な写真が撮れるようにと、アイデアを出し合っているのが想像できます。

最後に1カット。アートフィルターにフレームを重ねて撮影。昔はプリントにこの枠が欲しくて、プリンターのフィルムホルダーをやすりで擦って枠を拡げたものです。これだけでも「E-P3」が欲しいなんて思っちゃいます。こういう些細なところまでの遊び心、本当に写真好きな人達が作った、 写真好きの人達のためのカメラなのですね。


もちろん、ヨドバシ.comでこちらからお買い求めいただけます。

 

こんな魅力的なレンズも発売予定。12mm F2.0は超広角・大口径。
使いこなすには腕が問われますが、ぜひ挑戦してみてください。
45mm F1.8 は、35mmフイルム換算で90mm相当の中望遠レンズ。
ポートレートにはもってこいの、待望のレンズですね。