クラシカルな外観、コンパクトなボディにAPS-Cサイズのセンサーを搭載、明るめの単焦点レンズ・・・と、何となく他のカメラの文法にそれぞれ沿った形に見えるのですが、FUJIFILM FinePix X100は、実は何にも似ていないカメラ。これがテストで使い込んでみた率直な感想です。そして日々の撮影に持ち歩く歓びを感じられるカメラです。そのあたりをお伝えできればと思います。
背面の液晶を見ながら撮影する、デジタルカメラによってもたらされた撮影スタイルにも慣れてきましたが、やはりファインダーを覗いて撮影するのは楽しいものです。X100にはファインダーが搭載されています。しかも光学ファインダーと液晶ファインダーのハイブリットファインダー。ギミックのように感じますが、これが実に重宝するのです。一つ一つ解説すると非常に長文となってしまいますので、実際の撮影シーンになぞらえて解説させていただきます。
どうでしょう? ハイブリットファインダーはかなり便利なのです。レンジファインダー機とはじめとするブライトフレームの"緩さ"をうまく補い、さらに特筆すべきは、大型センサーを搭載したレンズフィックス・コンパクトカメラ特有の、MF撮影のしづらさを解消している点です。ファインダーを覗きながらMF撮影がしやすいX100では(シームレスな液晶ファインダー切り換え・拡大表示)、接眼部に目を押し当てているわけでカメラが固定化され、結果としてMF撮影がしやすいと言えるでしょう。これは大きなポイントではないでしょうか。また、ルーズな撮影・シビアな撮影と、光学ファインダー/液晶ファインダー/背面液晶とシームレスに切り換えて対応できます。これはX100のアイデンティティの一つと言えます。常日頃できるだけカメラを持ち歩きたい。でもコンパクトデジタルでは少し画質がもの足らない。大判センサーを搭載したAPS-C機はファインダーがなかったり、少しAFに不安があったり、MFの使い勝手が悪くて・・・なんてモヤモヤしていた人には、ストライクなカメラだといえます。いうまでもなく、X100のハイブリットファインダーが解決してくれることなのです。
フジフイルムのデジタルカメラは総じてフイルムライクな画を叩き出します。X100もそれは同様で、工場出荷時の設定のままJPGモードで撮影した画像をPCで拡げれば、見慣れたPROVIAの色再現がそこに。何せ、JPG・色再現のモード名は「PROVIA(スタンダード)」「Velvia」「ASTIA」とそのままフイルム名を使っているほどです。デジタルは後処理を考えて、ある程度中庸な画像を作る傾向にあります。長年ポジフィルムに慣れ親しんできた方々にとって、JPG撮ってそのままでポジフイルム的な色を叩き出すX100は嬉しい存在ではないでしょうか。
RAWからのストレート現像です。開放からなかなかのシャープさで、立体感もあります。実質23mmという焦点距離のレンズにも関わらず、背景は結構ボケ量があります。
こちらもRAWからのストレート現像。X100に搭載されるレンズの描写は少しクラシカルに感じられるところがあります。かなり意地悪な光線状態ではありますが、今時のレンズにしては珍しくわりとフレアが出ます(フード無しで撮影)。ビシバシに写りすぎて目が痛い、味気のないレンズが見受けられる中、ずいぶん親しみやすいレンズです。しかしハイキー気味な露出でも妙な色転びもなく、フレアに包まれていてもクリアな色再現は好感が持てます。
上のカットの意地悪版。ハイキー&真逆光というデジタルが一番苦手とするシチュエーション。白の飛び方が重要で、素直な飛び方で好感が持てます。このカメラは内蔵NDフィルターを搭載していますので、このようなシーンでも開放での撮影が可能です。
マクロモードでは最短10cm程度まで寄れるのですが、最短付近での撮影。まず情報が届いた時点でそのスペックに驚かされました。マクロレンズではないわけで、通常考えられないスペックだからです。やはり少々無理があるのか、最短付近はかなり収差が見受けられます。しかし、ふんわりとした描写につながりますので、これはこれで面白いと思います。後ろボケはかなりスムーズ、前ボケが少しクセが出るようです。一般的には後ろボケが重視されますので、適切なアプローチではないでしょうか。しかし、APS-Cサイズのセンサーをカバーするコンパクトなレンズで、最短10cmを実現したことに拍手です。
高感度の印象は最低感度のISO200と比較すれば、少し画の艶やかさが失われる感じを受けますが、ノイズ処理は総じて高品位。ISO1600程度に上げても実用上全く問題のない安定した描写だといえます。
車のヘッドライトのあたりに注目。一瞬球面収差によるものかと思いましたが、EPSON R-D1シリーズでもよく見受けられる現象です。このような現象が起こる詳しいメカニズムはわかりませんが、恐らく強い光源がセンサー界面にて反射し、レンズ後玉で再度反射。それが写り込むといったことではないでしょうか(あくまで素人の個人的見解です)。少々検証が必要です。ただ、これはこれで画的に面白い現象なのですが。
しかし、よい色です。空のグラデーションも非常に美しい。ポジフイルムの描写が懐かしくなります。
ノイズの面ではISO800に限らず、それ以上でも全く問題を感じませんが、最低感度の艶やかさを見ると、やはりできる限り低感度で撮りたいものです。このカメラにご興味を持つ皆様には言うまでもないことですが、どんなカメラでも最低感度付近が一番望ましいということであって、このカメラの高感度特性は素晴らしいということもつけ加えておきます。
他メーカーの大型センサー搭載ミラーレス機ほど小さくはなく、かといってLEICA M9をはじめとするレンジファインダーデジタルよりは小さく軽い。電源ONでレンズはこれ以上出ず、ほどよい大きさだと思います。
メーカー発表の商品写真よりも実際は少し落ち着いた雰囲気の色合いのボディ。レンズ部だけ少しニッケルを意識したようなフィニッシュ。軍艦部には露出補正ダイヤルが独立して存在し、非常に使い勝手の佳いボディだと感じます。
X100は光学ファインダーを搭載した時点で他のミラーレス機とは違い、大判センサーとそのボディサイズでコンパクトデジタルとも違う。もちろん、センサー像面によるコントラストAF機ということで、レンジファインダー機とも違う。つまり、何にも似てないユニークなカメラ、それがX100と言えます。そして、比較対象となるカメラの良い面をうまくミックスしていると言えるでしょう。
つまりX100は、いま現在存在するコンパクトなデジタルカメラの「いいとこ取り」を目論んだカメラで、実際に使ってみれば、かなり気の利いたカメラです。さらに、元々定評のある色再現・画作り。ここでは触れていませんが、ダイナミックレンジを拡大する機能を搭載していたり、フイルム描写に慣れ親しんできた皆さんに抵抗を感じさせないための取り組みが結集されています。どうもレンジファインダー機に似たルックスが、このカメラの本質とかけ離れた物議を醸し出しているようですが、一度使ってみれば全てが氷解すると思われます。日々カメラを持ち歩くのはなかなか難しいことです。本気で写真を撮られている方ほど、そう思われるのではないでしょうか。しかし持ち歩かなければ写真は撮れません。そんな相棒をお探しの方に、ぜひともオススメしたいユニークで、素晴らしい画を叩き出してくれるカメラ、それがX100だと思います。
確かにライカをはじめとするレンジファインダーっぽい外観ですが、同じくフジフイルムのクラッセあたりを思い浮かべると、単に往年の名機に対するオマージュと決めつけるのは早計かと。そもそも、なかなかのルックスではないですか。